マーケティング

競合他者に勝つ方法を商品開発者が考えてみた【新開発よりも発見!】

競合他者に勝つ方法を商品開発者が考えてみた 〜新開発よりも発見!〜

 

新開発でなく、必要なのは「発見」!

 

企業でマーケティングの仕事をしていると、

世に溢れている新商品は、すでにあるものからの「発見」ばかりだなと気づくときがあります。

それは、新商品という名の皮を被った「リニューアル」と言います。

 

 

ちょっと具を足しました!! 新商品です!

パッケージを変えました!! 新商品です!

名前変えました!! 新商品です!

 

 

「・・・・・いや、ほぼ同じやん!!!」

なんて、ツッコミしたくなります(笑)

 

今回は、新製品開発の裏の話から、

競合他者を凌駕する思考についてお伝えします。

 

世の中の見方がちょっと変わっちゃうかもしれませんねw

それでは行ってみましょう!

ただのリニューアル品を新製品をとして売る理由

 

そうするのも、もちろん理由があり、

新商品としてでないと、売り場の「新商品棚」というものが取れません。

 

新商品として並べば、真新しさを演出できて良く売れるので、

売上的にリニューアルよりもオイシイわけです。

それを知らず、お客さんは買っていく。

 

それは仕方ないです。

食品業界の商品入れ替わりなんて、異常に激しい。

いちいちお客さんは新商品のことなど覚えられないと思います。

(気に入ってリピートしていたら別です)

 

 

おいおい、メーカーサボってんなよ~

と怒られそうですが。。。

 

それは売上を取るための必要な戦略なので、それでいいと思っています。

 

 

なぜなら、「大ヒット商品」というのは、

実はすでにある”点”と”点”のつなぎ合わせだったりするため。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

●2018年度ヒット番付 前頭

「機能性 炭酸飲料」

ーーーーーーーーーーーーーー

糖質、カロリーゼロの炭酸飲料。

栄養素を配合したり、食物繊維を添加したりして機能性を謳う。

強炭酸の刺激に、”大人の炭酸”と手にする人が急増!

これは、このように点と点を結んだ。

 

[炭酸飲料]  + [機能性食品制度による健康志向]

 

 

今までなかったものなら、

新商品であることに間違いはない。

何より、お客さんが「これは新しい!」と思えるものであれば、

目的は達成でしょう・・・・・・・

 

 

 

という建前は置いておいて。

 

「それでは物足りないんじゃーい!!!」

 

という気持ちは抑えれません。

 

開発者スタートでキャリア積んできたからか、

 

マイナーチェンジでなく

真の意味で世の中にアッと言わせるものを作りたい!!!

 

と思ってしまうのが本音です。

 

本音を言えば、

「新しいコト、モノを創造したい!」

「インパクトあるイノベーションを起こしたい!」

 

 

研究の虫であるような理系出身の開発者は、

共感者多いのではないと思います(←もし自分だけなら恥ずかしい笑)。

 

 

しかし、そのような方なイノベーションにこだわった研究の問題点もわかります。

 

結果に結びつく事例は本当に少なく、

大きな開発費に見合わない事例多数。

 

 

ちなみに僕がいた新規事業の商品開発部は、2年ほど鳴かず飛ばずでお荷物扱いでした。

来る日も来る日も糸口すら見えなく、

「遊んでるだけやん」

 

と同僚から言われるのは辛かったものです(笑)

(リアルすぎる話になりそうなのでブレーキかけないと)

 

 

新イノベーションばかりに走ると病む。これはズシッと実感しました。

(課長、病んで1年で会社辞めてしまった)

 

 

 

ど、どーすりゃいいのよ!?

 

競合他者を凌駕する思考

結論、

・「発見」と「新開発」をバランス良くとること。

・「発見」により、リニューアルであろうと実績を貯める。

 

そこでアイデアの源泉になる点を蓄える。

やがて点が繋がって面となり、「新商品」のヒントとなる。

そこからイノベーションを起こす開発に取り組めば良いと思います。

 

発見により実績さえ出していれば文句も出ないし、

経験値も十分でしょう。

合わせ技で、大ヒット一本!取れる人間を目指したい。

 

 

[番外]

~手軽に表現力を鍛える方法~

 

インスタグラムで、

よ~くハッシュタグ(#←こんなやつ)を考えると勉強になります。

 

要は、お客さんがどのようなワードを調べて自分のページにきてくれるのか導線を引く練習です。

1.20個ハッシュタグ作ると決める

2.いいね数、コメント数の効果測定

3.毎日投稿する

 

最初は20個ってなかなか出てこないものです。

 

その時のヒントが、「Instagram見てくれる人の思考パターン」です。

日常的にトレーニングできるのでオススメです!